岐阜県大垣市で新築・リフォームなら一光開発にご相談下さい。賃貸物件・土地探しもいたします。

夢がかたちに株式会社一光開発

お電話でのお問い合わせ0120-73-0150

  • 資料請求、お問い合わせはコチラから

お客様の声/Q&A

お客様の声

F様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

F様 (岐阜県大垣市)

北村社長やスタッフの方達と出会ってから今年で6年が過ぎた。今では自信をもって、友人にすすめられる。家を建てるなら一度相談してもいいんじゃないかと。

家を建…

more

S様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

S様 (岐阜県大垣市)

一光開発 北村社長さん 現場担当の山本さん

このたび、我が家の家作りでは大変お世話になりました。細かいところまで私たちの希望に丁寧に対応していただいたおか…

more

K様 (岐阜県可児市)

お客様の声

K様 (岐阜県可児市)

「マイホームが欲しい」そう思い、アパートに住んでいる頃、モデルハウスの見学に行くようになっていましたが、なかなか気に入る家や工務店が見つからず、大工をしている弟…

more

飯田様 (岐阜県海津市)

お客様の声

飯田様 (岐阜県海津市)

新しい家に住み始めて2ヶ月が経ち、ようやく日々の生活にも慣れてきました。この家を建てるにあたり、一光開発さんをはじめ、たくさんの方々にお世話になりました。

more

T様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

T様 (岐阜県大垣市)

春陽の候 花の便りが聞かれる今日この頃です。皆様お元気ですか?私達は、暖かい日差しが部屋に差し込むのを感じながら幸せに暮らしております。こんな立派な家を建てて頂…

more

三宅様 (愛知県知多市)

お客様の声

三宅様 (愛知県知多市)

一光開発の皆様

この度は北村さん、清水さんをはじめ、一光開発の皆様には大変お世話になりました。早いもので入居して4ヶ月余りが過ぎ、我が家にもずい分と慣れて…

more

岩井様 (岐阜県岐阜市)

お客様の声

岩井様 (岐阜県岐阜市)

私たちが住宅を建てることを決意したとき、高気密・高断熱の性能のよい家で、信頼できる業者はどこだろうと探していました。そんなとき、本で紹介されていた一光開発さんの…

more

中野様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

中野様 (岐阜県大垣市)

北村さん、そして一光開発のみなさんへ

こんにちは。お久しぶりです。引っ越してから、やっと落ち着き、家作りのことを、振り返っています。

昨年の4月、私…

more

坪内様 (岐阜県本巣市)

お客様の声

坪内様 (岐阜県本巣市)

株式会社一光開発様へ

我が家は、私の両親と同居しており子供が増え、家が手狭になり建て替えを考えいろいろな展示場や展示会に出向いているときに一光開発のFP…

more

倉冨様 (岐阜県各務原市)

お客様の声

倉冨様 (岐阜県各務原市)

私達が「FPの家」を選んだ理由…一光開発様と主人の出会いからありました。仕事でお世話になっている事もあり、主人は何軒か家を建てていくうちにFPの家に惚れ込み、い…

more

安部様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

安部様 (岐阜県大垣市)

家を建てるにあたり、耐震性・材質・構造・安全性などを考えながらいろいろな展示場を見てきました。プランや図面を考えて頂いたところも何社もありましたがあまり納得がい…

more

重光様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

重光様 (岐阜県大垣市)

元来私は、経済書の受け売りから一生借家住まい、家は雨露しのげればよいという方針でした。その私の考えが変わったのは、ある日の夜、借家の住居環境の悪さ(部屋ごとの寒…

more

長谷様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

長谷様 (岐阜県大垣市)

見学会に案内して頂いてからあっという間に1年が過ぎました。家を建てる事について何も知らなかった私達に丁寧に話をしてくださり、希望をすべて形にしてくださって、すて…

more

高橋様 (岐阜県安八郡神戸町)

お客様の声

高橋様 (岐阜県安八郡神戸町)

「個性ある(変わってる)家ですね」が褒め言葉です。せっかく建てるのですから、人とは違うものにしたかったのですが、じっくりと打ち合わせができ、とても満足のいく家に…

more

I様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

I様 (岐阜県大垣市)

F&Pの家に住み、初めての冬(正月)を迎えました。

今までの家であれば石油ストーブ、ヒーターが必要であったものが、昼間は全く暖房器具が必要なく快適な生活を…

more

石郷様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

石郷様 (岐阜県大垣市)

新居に移って約3ヶ月が過ぎました。夏休みに入って引越しをしましたが、荷作りのとても暑かったこと…。しかし、この家のドアを開けるだけでスーッと涼しい風が入ってきて…

more

杉山様 (岐阜県安八郡神戸町)

お客様の声

杉山様 (岐阜県安八郡神戸町)

テレビのボリュームを結構上げるのですが、音が外にもれないので安心です。又、広いベランダを東と南側に取付けたので、布団干しや色々な事に活用出来るので大変重宝してお…

more

K様 (岐阜県岐阜市)

お客様の声

K様 (岐阜県岐阜市)

新居に住んで3ヶ月が過ぎ、ようやく自分たちの家という感じで落ち着いてきました。一年前、思い出せば間取りの打ち合わせを何度もしていた頃でした。私達の想いや願いを沢…

more

安藤様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

安藤様 (岐阜県大垣市)

わが家の家づくりは大満足しています。住んで1年半になりますが「ああしておけば良かった」というところは、未だまだみつかりません。本当にお気に入りの物を手に入れたと…

more

三和様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

三和様 (岐阜県大垣市)

毎日快適な生活を送っています。エアコンの設定が夏は27度、冬は22度で十分です。

うちは理容店を営んでいるので、夏や冬にお客様に設定温度の話をすると皆さん…

more

I様 (岐阜県岐阜市)

お客様の声

I様 (岐阜県岐阜市)

本物という言葉とFPの家に興味を持ち資料請求したのが、一光開発さんとの出会いの一歩でした。

正直、大手と迷いましたが 北村さんの丁寧な説明と家造りに対する…

more

坪井様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

坪井様 (岐阜県大垣市)

今から思うと、家を建てると決めてから引き渡しまで、長いようで短かったのではないかと思います。打ち合わせでは子供を連れて行くとお忙しいのにもかかわらず、いつも面倒…

more

F様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

F様 (岐阜県大垣市)

一光開発の皆様へ

ご無沙汰しております。早いもので入居から8ケ月が経ちました。8月の大変暑い中の入居となりましたが、まず中に入って驚いたのがエアコンの温…

more

勝野様 (岐阜県揖斐郡池田町)

お客様の声

勝野様 (岐阜県揖斐郡池田町)

FPの家に住んで2年間…想像をはるかに超えた快適な日々に感謝しております。

長年子供に恵まれませんでしたが、新築して1年たたない間に子供にも恵まれ、不慣れ…

more

K様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

K様 (岐阜県大垣市)

一光開発 北村様
この度は大変お世話になりました。家族一同、大変満足できる家が持てて嬉しく思います。

思い起こせば、間取りのプランを何度も何度も納得す…

more

Y様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

Y様 (岐阜県大垣市)

そろそろ家がほしいなあと思った頃、一光開発さんにお世話になることになりました。

ちょうど子どもが1才になる頃で、安全で家の中でも思いきり遊べるよう考えて頂…

more

両輪様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

両輪様 (岐阜県大垣市)

わが家が完成して3年半が経ちますが、何の不都合もなく快適な生活を過ごしています。思えば計画段階から細かい変更や要望に対しても、快く且つ迅速に対応していただいた北…

more

K様 (岐阜県各務原市)

お客様の声

K様 (岐阜県各務原市)

一光開発様

いつもありがとうございます。FPの家は本当に快適に過ごさせてもらっています。エコキュートのおかげもあり、電気代はかなり安いのを実感しております…

more

山口様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

山口様 (岐阜県大垣市)

家は3回建てないと満足のいく物ができないと言われていますが、何度も何度も納得のいくまでわがままを聞いていただいたおかげか、我が家に関しては全くそれはないですね。…

more

安形様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

安形様 (岐阜県大垣市)

この家に住んで6年目になりますが、パイン材の床や室内ドアがだんだんアメ色に変わって「味」が出てきました。住み心地もよく一光開発さんで家を建てて良かったなぁと思っ…

more

O様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

O様 (岐阜県大垣市)

O様 (岐阜県大垣市)もともとうちのパパは家でゴロゴロするのが好きだったのですが、このお家に住むようになったら
前よりもっとゴロゴロしてるのが悩みの1つです。…

more

N様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

N様 (岐阜県大垣市)

春夏秋冬1年住んでみて納得しました。雨が降っているのか分からないくらい静かで、特に冬は暖かいですね。

1階の全ガラス防犯フィルムの使用などは、建築中の打合…

more

川瀬様 (岐阜県大垣市)

お客様の声

川瀬様 (岐阜県大垣市)

ちょうどアパートの近くに土地探しをしていた時に、一光さんのモデルハウスの広告があり、「ちょっと見てみよう」と休みの日に覗いてみました。金額のわりには充実した設備…

more

お電話でのお問い合わせはこちら0120-73-0150

  • 資料請求、お問い合わせはこちらから

よくあるご質問

お客様からお寄せいただくご質問

どんな建築会社に頼めばいいのでしょうか?

最低でも完成保証が付いている工務店やハウスメーカーをお選び下さい。

誰もが知っている大きな会社であっても、完成保証を付けていない企業を選ばれる事は、お客様にとって大変危険です。
ちなみに岐阜県を例に取ってみても、何らかの完成保証が付いている新築現場は5%足らずにすぎません。

もちろんFPの家は全棟完成保証付きですので、安心して施工をお任せ下さい。

長持ちする家ってどんな家?

簡単に言うと結露しない家です。 結露はカビやダニを生み、カビやダニはアレルギーの原因にもなりますが、
結露の一番怖い点は、構造体を腐らせるという点です。特に壁の中が結露する壁体内結露は住宅の寿命を極端に短くします。

FPの家では結露は全く発生しません。(もちろん壁体内結露も発生しません。)結露が無いので、
孫の代になっても快適な環境は変わりませんし、家も傷みません。家は消耗品ではありませんので、
何代にもわたって長く住み続けられる「FPの家」をお勧めいたします。

200年住宅とは何ですか?

政府が推進している「200年住宅」とは、決して「200年持つ住宅」という意味合いではありません。
別名「超長期優良住宅」とも言いますが、住生活基本法では「長期間にわたって使用可能な良質な住宅ストックの形成」
「将来世代の住居負担の軽減」「成熟社会にふさわしい豊かな住生活の実現」を目指した住宅と定義されています。
長期優良住宅の普及の促進に関する法律では、構造及び設備について、長期にわたり良好な状態で使用するための
措置が講じられた優良な住宅の普及、及び流通を促進する事を目指すと定義されています。
つまり、長期にわたり良好な状態を保つため定期的にメンテナンスを行う事が大切であり、そのメンテナンスをいつ、
誰が行うのか?又、その書類(家歴書)をどこがどのような形で保存、管理していくのかが重要となります。
尚、上記の内容について法律上の決まりはなく、超長期住宅先導的モデル事業として
国土交通大臣が認定するものに限られています。
ちなみに、超長期優良住宅のメリットは、
・税制優遇(登録免許税、不動産取得税、国定資産税)
・超長期住宅先導的モデル事業の補助金
・超長期住宅ローンの供給支援(償還期間が35年から50年に延長)
などが挙げられます。

ローコスト住宅ってどんな住宅の事ですか?

最近よく耳にする言葉ですが、安かろう悪かろうの住宅は「ローコスト住宅」とは言いません。

私どもの考える「ローコスト住宅」とは、住宅の建築費、毎月かかる光熱費、将来発生するメンテナンス費用…
これら全てを住宅のコストと考え、トータルで安くなるもの、長い目で見てお客様に経済的メリットがあるものを
「ローコスト住宅」と位置付けております。

どんな住宅を選べばいいかよくわかりません…。

住宅は消耗品ではございませんので、耐久性の長い家を選ばれる事をお勧めします。(お子様やお孫様に相続されずに、
お子様の代で建て替えられる方は別ですが…。)

では、どういう住宅が長持ちするかというと、壁の中で結露を起こさない家です。結露しない家とは、
グラスウールやロックウールといった繊維系断熱材を使用していない住宅です。

FPの家ではウレタンパネルを使用していますので、結露は全く発生しません。(もちろん壁体内結露も発生しません。)

換気扇で換気する家って何だか見苦しそうなんですが…

実は隙間風や窓を開けただけでは換気できていないのです。これはむしろ逆で、余分な隙間をなくし、
強制換気をした方が部屋の空気はきれいになるのです。

住宅先進国のカナダやスウェーデン、フィンランド等では24時間換気システムを使用するという考え方が、
日本の明治時代に当たり前となっていました。昔の日本の住宅のような、隙間風による自然換気なるものは
希釈と言って、汚れた空気を薄める事はできても、きれいで新鮮な空気と入れ替える事はできません。

換気とは「汚れた空気をきれいで新鮮と空気と入れ替える事」なのです。

太陽光パネルは取り付けると得ですか?

FPの家に4.0kwの太陽光パネルを設置しますと、年間約12万円程度の経済メリットがあります。

4.0kwの太陽光パネル設置料金が約280万円かかるとします。これを住宅ローンの様な長期ローンを組むとすれば、
35年返済の金利1%~3%で約7,900円~10,800円となり、年間12万円の経済メリットでローン支払いが
可能となり費用対効果はあると思われます。

ただし、新築時ではなく将来に向けて設置したり、短期でローンを組まれる場合は、経済的なメリットは
なくなると言って良いでしょう。むしろ、地球環境に貢献するというような意識で設置される事をお勧めいたします。

普通の住宅と比べてどれくらい電気代が安くなるのですか?

37坪のグラスウールの住宅で、24時間家中快適な室温に保つという条件の元で実験をした結果、 電気代140,000円(2006年1月~2月の2ヶ月間)というデータが出ております。

この結果から判断すると、FPの家の電気代は一般住宅と比べて1/4程度になると言えるでしょう
(ただし室内の設定温度やライフスタイルによって変わります。)

次世代省エネ基準って何ですか?

日本全国を5つの地区に分けて定められた住宅性能の基準値の事です。このあたりの地区では、
熱損失係数(Q値)が2.7w/㎡k以下、隙間相当面積(C値)が5.0c㎡/㎡以下と定められております。

次世代省エネルギー基準程度はクリアした住宅でないと、高断熱、高気密とは言えないでしょう。ただし
、 この程度の基準は世界の住宅先進国の基準からしますと、極めて低い数値ですので、
あくまでも最低基準とお考え下さい。

完成保証って何ですか?

契約から完成、引渡しまでの間に工務店が倒産したり、事故等で施工ができなくなるリスクは避けなくてはいけません。
万が一こういった不測の事態が起こっても、完成保証が付いていれば別の工務店が契約書の内容通りに施工を引き継ぎ、
確実に住宅を引き渡す事ができます。

完成保証が付いていない場合は、工事途中の住宅は債務者の所有となり、お施主様であっても立ち入る事すら禁じられます。
工事はその時点で長期間止まる事となり、当然の事ですが契約金額の範囲内で住宅が完成させられる事はありません。

もちろんFPの家は全棟完成保証付き。安心して施工をお任せ下さい。

住宅性能表示って何ですか?

車には燃費やトルク、乗車人数等様々な性能がパンフレット1枚に全て網羅されていますが、住宅には 性能を数値化するシステムが今まではありませんでした。

住宅性能表示とは、耐震性、省エネ性、耐久性といった住宅の性能を、言葉だけでなく数値化し、
その数値が間違いないものかどうか第三者の評価機関に検査、評価、証明してもらう制度です。

この制度を利用する事で住宅ローンの金利優遇や資産価値の向上といった利点があります。
もちろんFPの家は全棟住宅性能表示をしております。

中部圏ではグラスウールやロックウールで十分と言われましたが…。

何を基準に十分とするかは難しいところですが、グラスウールやロックウールといった繊維系断熱材では、
壁の中の結露をゼロにする事はできません。

壁体内結露がゼロにならないという事は、カビやダニが発生すると言う事です。それに、
構造材が腐りやすい環境におかれているのは間違いありませんので、住宅の寿命は
FPの家と比較しますと明らかに短くなります。

グラスウールやロックウールによる断熱は施工者の技術力にも左右されます。単なる断熱材の性能だけで
比較してもウレタンの方が数段すばらしく、又、FPの家で採用しているFPパネルは隙間を全く作りません。
(壁体内結露も発生しません。)結露が発生しないので、FPの家はカビやダニも発生しない快適な環境を、
長期間にわたって保ち続ける事ができるのです。

断熱材には何を使っていますか?

硬質ウレタンを使用しています。しかも拭き付けウレタンではなく、専用工場でプレスさえた
FPウレタンパネルを使用しています。

拭き付けのウレタンを使用する建設会社も増えてきましたが、現場拭き付けでは施工者の技術力により
断熱性能が変わりますし、隙間が全く無くなるわけでもありません。

FPの家ではFPウレタンパネルを使用する事により、壁内隙間をゼロにし結露をシャットアウト。
又、パネル構造になりますので面で耐える箱型構造にもなり、耐震にも優れています。

ペアガラスを使えば高断熱なのですか?

高断熱というのはガラスだけ変えれば良いと言うものではありません。断熱材の性能や施工方法、
気密処理なども関係しますし、住宅の断熱性能を総合的に判断しなければいけません。

ペアガラスを使ったから高断熱だと言う事は決して無く、1枚ガラスをペアガラスに変えても結露はします。
確かに断熱性能は若干上がりますが、特にアルミサッシのペアガラスは気休め程度に考えられた方が良いでしょう。

ペアガラスにしたから冬暖かく夏涼しくなる…なんて事は絶対にありえません。

何故、高断熱、高気密住宅が良いのですか?

最近、「健康住宅」や「省エネ住宅」という言葉をよく耳にしますが、健康住宅も省エネ住宅も高断熱、
高気密住宅になっていないと造り上げる事はできません。高断熱、高気密住宅で無い健康住宅や
省エネ住宅があるのであれば、それは完全な住宅ではなく、どこか片手落ちになっているはずです。

隙間相当面積(C値)って何ですか?

隙間相当面積(C値)とは、家の隙間を表す数値です。この数値が小さいほどムダな隙間は少なく
省エネ性能が高いと言えます。

この地区の次世代省エネ基準値は5.0c㎡/㎡以下です。一般住宅は10c㎡/㎡程度だと思います。
大半の住宅では測定すらされていませんので、隙間だらけと言っても過言ではないでしょう。
ちなみに一光開発では0.5c㎡/㎡程度が平均で、0.7c㎡/㎡を超えた事はありません。
FPの家では全棟気密測定をいたします。気密の測定は実際に建てた家でしなければ正確な値を
測定できません。机上の論理で計算された数値だけを信じず、
「あなたの家」の測定をきちんとしてくれる建設会社を選ぶようにして下さい。

熱損失係数(Q値)って何ですか?

熱損失係数(Q値)とは、断熱性能を表す数値です。この数値が小さいほど高断熱で、
いわゆる熱が逃げない、外気の温度に影響を受けにくい家という事になります。

FPの家では全棟で熱損失係数を測定致しております。この地区の次世代省エネ基準値は
2.7w/㎡k以下ですが、一光開発では1.7w/㎡k程度が平均です。

何を基準に高断熱、高気密住宅と言うのですか?

次世代省エネルギー基準が基準となります。(日本にある唯一の基準です。)

日本全国を5つの地区に分けて基準が定められており、このあたりの地区では、
熱損失係数(Q値)が2.7w/㎡k以下、隙間相当面積(C値)が5.0c㎡/㎡以下と定められております。

次世代省エネルギー基準程度はクリアした住宅でないと、高断熱、高気密とは言えないでしょう。
ただし、この程度の基準は世界の住宅先進国の基準からしますと、極めて低い数値ですので、
あくまでも最低基準とお考え下さい。

冬暖かいのはなんとなく理解できますが、夏は暑くないのですか?

FPの家は断熱材にFPウレタンパネルを使いますが、FPウレタンパネルは蓄熱性能を備えていますので、
室内の空気がエアコン等で冷やされると冷たい熱を蓄熱します。ですから、夏は冬の逆で、
エアコンのスイッチを切っても低い室温を長時間保ってくれます。グラスウールやロックウールといった
繊維系断熱材と比べても、ウレタンの蓄熱性能は抜群に優れています。

FPの家はエアコン無しでも冬暖かく、夏涼しいのですか?

エアコンは必要です。日本の気候で冷暖房無しに快適に過ごせる家は、現在のところ世界中探しても見つかりません。
残念ですがそこまで高性能な住宅はまだ存在しないのです。

しかしながら、「いかに少量の電気代で快適な室温を保つ事ができるか?」に挑戦し続けているのがFPの家であり、
我々FPグループです。現在の所、日本最高レベルの住宅であると自負しています。

お電話でのお問い合わせはこちら0120-73-0150

  • 資料請求、お問い合わせはこちら